2019年05月29日
絵本の読み聞かせを学んでみませんか?
新年度に入り、読み聞かせボランティアさんによる
「絵本の読み聞かせ」の活動が
始まっているのではないでしょうか?
読み聞かせの悩みで多いのが
「どう読めば良いのでしょうか?
今の読み方で良いですか?」
「どう絵本を選べば良いのか分からなくて・・・」
以上のご質問が多いのですが
私自身も活動を始めたばかりの時は
どう判断すれば良いのか分かりませんでした・・・。
赤ちゃんから中学生まで、読み聞かせボランティアの
活動を通して、培った知識と経験に併せて
創作する視点から、読み聞かせの活動に
活かして頂けるような、オリジナルテキストを作成しました
家庭文庫のえほん文庫さんのご協力のお陰で
沢山の絵本に囲まれて、読み聞かせの「養成講座」を
第六期・6/5(水)スタートします~(^^♪
5回コース・受講修了証授与の「養成講座」は
延べ18名様に、受講修了証を授与させて頂きました☆彡
<また読んで欲しくなる「読み聞かせ養成講座」>
定員 10名様 受付中
受講料 10,000円 材料費 1,500円
お申込みは、えほん文庫さんへ、よろしくお願い致します☆彡
1回目 6月5日 基本動作・絵本の仕組みと意味
声の出し方・ページのめくり方・間の取り方
2回目 6月12日 絵本の選び方 0歳~年長
各場面でのめくり方や間の取り方
3回目 6月19日 絵本の選び方 小学生・中学生
各場面でのめくり方や間の取り方
4回目 6月26日 紙芝居の楽しみ方
また読んで欲しくなる読み聞かせとは?
5回目 7月 3日 総まとめ・卒業発表&修了証授与
・講座の詳細 ⇒ こちら をご覧下さいませ
お申込みの際に、ご要望をお聞かせ下さいませ
一緒に絵本を楽しみましょうね~(^^♪
「絵本の読み聞かせ」の活動が
始まっているのではないでしょうか?
読み聞かせの悩みで多いのが
「どう読めば良いのでしょうか?
今の読み方で良いですか?」
「どう絵本を選べば良いのか分からなくて・・・」
以上のご質問が多いのですが
私自身も活動を始めたばかりの時は
どう判断すれば良いのか分かりませんでした・・・。
赤ちゃんから中学生まで、読み聞かせボランティアの
活動を通して、培った知識と経験に併せて
創作する視点から、読み聞かせの活動に
活かして頂けるような、オリジナルテキストを作成しました
家庭文庫のえほん文庫さんのご協力のお陰で
沢山の絵本に囲まれて、読み聞かせの「養成講座」を
第六期・6/5(水)スタートします~(^^♪
5回コース・受講修了証授与の「養成講座」は
延べ18名様に、受講修了証を授与させて頂きました☆彡
<また読んで欲しくなる「読み聞かせ養成講座」>
定員 10名様 受付中

受講料 10,000円 材料費 1,500円
お申込みは、えほん文庫さんへ、よろしくお願い致します☆彡

1回目 6月5日 基本動作・絵本の仕組みと意味
声の出し方・ページのめくり方・間の取り方
2回目 6月12日 絵本の選び方 0歳~年長
各場面でのめくり方や間の取り方
3回目 6月19日 絵本の選び方 小学生・中学生
各場面でのめくり方や間の取り方
4回目 6月26日 紙芝居の楽しみ方
また読んで欲しくなる読み聞かせとは?
5回目 7月 3日 総まとめ・卒業発表&修了証授与
・講座の詳細 ⇒ こちら をご覧下さいませ
※やむを得ずお休みされる場合、2回目~5回目の振替受講を
第七期で受講が可能です
※平成28年3月と5月の単発での「読み聞かせ講座」を
受講して下さった方は、受講料 1,500円引きです※
※やむを得ず欠席される場合、受講料の返金は致しかねますが
修了証ホルダー分は返金させて頂きます
修了証ホルダーを準備してからのキャンセルは
返金出来ない場合もありますので、予めご容赦下さいませ
お申込みは、えほん文庫さんへお願い致します☆彡
定員になりましたら、キャンセル待ちで対応させて頂きます
Q&A 読み聞かせ養成講座 ⇒ こちら です
・振替受講に関して ⇒ こちら です
受講して下さった皆様のご感想をUPしておりますので
下記のリンク先を、是非ご覧下さいませ
・第一期 ⇒ こちら ・第二期 ⇒ こちら
・第三期 ⇒ こちら ・第四期 ⇒ こちら ・第五期 ⇒ こちら
ご質問等、気軽にお問合せ下さいませ☆彡
<出張・読み聞かせ講座>
10名様以上の団体様、グループの皆様対象の
出張講座を承ります☆彡
詳細は、是非 こちら をご覧頂ければ幸いです(#^^#)
お申込みの際に、ご要望をお聞かせ下さいませ
一緒に絵本を楽しみましょうね~(^^♪
Posted by こころ和み庵 北島多江子 at 10:20│Comments(0)
│読み聞かせ養成講座(終了)