第四期・5回目「受講修了証授与」

こころ和み庵 北島多江子

2018年09月02日 07:47

今日は、お天気が変わりやすく心配ですよね



午前中の用事から直行して、昼休みの時間に
読み聞かせボランティアによる「スペシャルデー」に
参加させて頂きましたが、帰る時に雨が降り始めて
皆さんと急いで車に向かいました(汗)



私は、参加型紙芝居(自身発案)を読ませて頂きましたが
ボランティアさんのご協力のお陰で
子ども達と一緒に盛り上がる事が出来て
とっても楽しかったです~(^^♪



今年度は、紙芝居のプロジェクトの件もあり
改めて皆さんと一緒に活動をしていく楽しさを感じています♪



尚、今日は、かなりの長文になります
どうぞよろしくお願い致します m(__)m



<第四期・5回目「受講修了証授与」>



6/6(水)スタートの第四期も、7/11(水)5回目を終了しました



あっという間の五回でしたし、終わってしまうと寂しいですね



4名様でスタートしましたが、1名様は第五期を振替受講されますので
3名様に受講修了証を授与させて頂きました☆彡



※画像は、皆様のご了解を得ております※


本当におめでとうございます~!!
これからも沢山の絵本と出合って頂ければと思います(#^^#)




<皆様のご感想>



☆Kさんのご感想です☆

今までは、自分が良いと思った読み方で
自分が楽しめるように読んでいましたが
子供の年齢や季節、読む時間帯なども考えて本を選び
子供もがわかりやすく、楽しめる様に読もうと
思うようになりました


絵本を読むだけでなく、その前後の会話や手遊びも
積極的に取り入れていきたいと思います


たくさんの絵本を紹介してもらえた事も良かったです
もっとたくさん絵本を読みたくなりました
楽しかったです。ありがとうございました





☆Mさんのご感想です☆

絵本を読むのは好きなので、「上手に読む」ということが
どうゆうことなのか知りたくて受講してみました


受講してみて、聞き手が聞きやすく工夫をしていくことが
上手ということなのだと感じました


ページのめくり方や声の出し方、間のとり方など
意識して読むようになりました
本の年齢別の選び方も大変参考になりました


今は未就園児の子~幼稚園児にしか読む機会が
無いのですが、小学生にも読んでみたいと思います





☆Wさんのご感想です☆



読み聞かせは、聞き手がどんなふうに感じるか
楽しめるかを第1に考えて、読み方、選び方に
気をつけなければいけないということを学びました


めくり方、間のとり方1つで、絵本のお話の伝わり方が
全く違うことが分かりました


知らない絵本を沢山紹介して下さって
とても楽しかったです




第五期 また読んで欲しくなる「読み聞かせ養成講座」


10/31~11/28  毎週水曜日 10時~12時  5回コース


受講料 10,000円 材料費 1,500円  定員10名様


お申込み受付中です☆彡



<第5回 大人が楽しむ絵本のブックトーク>


9/24(月)13時半~15時  参加費500円(一部、絵本購入費へ)


定員10名様  お申込み受付開始中です☆彡



祝日に開催されるプリムベルマルシェでのイベントになります♪


1冊目  動物が登場する絵本
2冊目  フリーテーマの絵本



図書館で借りた絵本やお家にある絵本を
お持ち頂ければと思います


※お子さん&お孫さんと一緒でのご参加可能です※


読み聞かせの時間があります(#^^#)






<出張講座>



また読んで欲しくなる「読み聞かせ講座」



単発でのダイジェスト版には、「読み聞かせの時間」もありますよ(^^♪



未就園児サークルや幼稚園での読み聞かせボランティアを
現在活動中の方、活動予定の方、親子で楽しみたい方が対象です




10時~12時 受講料 1,500(テキスト代込)


※上記を受講後、養成講座をお申込み下さった場合は
  受講料が1,500円引きになります※ 



※午後も可能です。2時間講座になります※



10名様以上で、出張講座を承りますので
講座内容等、どうぞ気軽にお問合せ下さいませ
 
 

浜松市中区・東区・南区・西区・浜北区は、出張費無料です
遠方も可能ですので、ご相談下さいませ



最後に、他の講座のご案内は⇒ こちら をご覧下さいませ

こころ和み庵(自宅講座)で、一部変更があります





オーナーメールにて、お待ちしております
(#^^#)




関連記事