2019年10月16日 17:02
今後の雨による被害が、これ以上無い事を祈るばかりです
心よりお見舞い申し上げます m(__)m
「読み聞かせ養成講座」の講師を務めさせて頂いておりますが
読み聞かせボランティアでのお悩みの多くが
「他の方の読み聞かせが見られないので
自己流で選んだり、読み方になってしまうのですが・・・」等
お声を聞く事があります
そこで、えほん文庫さんと共同企画で
「読み聞かせボランティアが楽しくなる絵本講座」を
ご参加しやすいように、対象年齢に合わせて
それぞれ単発講座を開講させて頂く事になりました(#^^#)
読み聞かせの悩み相談コーナーもありますよ~♪
※沢山の絵本に囲まれて、一緒に絵本を楽しみませんか?
「読み聞かせボランティアが楽しくなる絵本講座」
読み聞かせボランティアをしていく中で、子ども達の反応によっては
「絵本の選び方や読み方」に関して、今のままで大丈夫……?と
不安に感じられたり、悩む事は誰しもあるのではないでしょうか?
「ページのめくり方」や「間のとり方」を、ちょっと工夫する事で
お話の伝わり方が、ガラット変わるんですよ♪
これから読み聞かせボランティアを始めてみたい方も大歓迎です!
赤ちゃん・未就園児のお子様と一緒に受講できますので
絵本の奥深さや楽しさを新たに習得してみませんか?
講座の会場 えほん文庫さん(浜松市北区三方原町)
・11/12(火) 年少・年中・年長編
・11/14(木) 小学生編 (低学年・中学年・高学年)
各回 10時~12時 ・ 受講料 2,500円 (消費税・テキスト代込)
各定員 10名様 ※両方受講の場合は、合計4,000円です※
<講座内容>
①絵本の仕組みにこそ、奥深さがあるのです
・絵本の仕組み 何でもないような部分に、重要なポイントが?
・絵本の読み方 聞き手に伝わる読み方とは?
②読み聞かせが劇的に変わる読み方とは?
・ページのめくり方で、お話がガラッと変わる
・間の取り方で、聞きたくなる読み聞かせに変わる
③絵本の選び方のポイントは?
・子ども達が興味を示す絵本は、どんな絵本?
・年齢別は、どこで判断すれば良いの?
・絵本の組み合わせのコツ
④子ども達が楽しいと思う「読み聞かせの時間」とは?
⑤読み聞かせの悩み相談コーナー
お問い合わせは、当ブログのオーナーメールへ
お申込みは、えほん文庫さんへお願い致します♪
※また読んで欲しくなる「読み聞かせ養成講座」 は
3名様以上で、随時開講させて頂きます☆彡
沢山のご参加をお待ちしております(#^^#)